【雑学】草食動物が肉を食べなくても筋肉質になれる理由

日記

筋肉を作るために大量のタンパク質が必要なのはご存知の通りです。

人間が筋肉を作るためには、筋トレ後にサラダチキンなどで大量のタンパク質を摂るのが重要なのは周知の事実です。

しかし、草食動物は草ばかり食べているのに筋肉質な動物ばかりです。

草食動物が草ばかり食べていても筋肉質な理由を解説します。

なぜ草だけで筋肉質になれる?

草食動物は体内の微生物が栄養源

まず始めに理解しなくてはいけないのは、草食動物の栄養源は草ではない、ということです。

草食動物の栄養源は、厳密にいうと体内の微生物です。

体内で微生物を繁殖させ、それを一定数吸収することで栄養を得ているのです。

草は微生物を育てるための餌

とはいえ、草食動物は草を食べているじゃないか、というのは真っ当な意見です。

しかしあくまで、草は体内の微生物を育てるために食べているのです。

口ですりつぶして発酵しやすくした草を体内の微生物に与えることで、微生物を繁殖させます。

その繁殖した微生物を一定数吸収することで、栄養を得ているのです。

人間がヨーグルトを食べてビフィズス菌を育てるように、草食動物も草を食べて微生物を育てているのです。

なぜそんな回りくどいこもをする?

草は肉に比べて細胞が硬く、分解しずらい構成になっています。

そのため、直接草から栄養を取るのではなく、草で微生物を増やして、増えた分を吸収するという間接的な食事をしているのです。

人間は腸の長さ、微生物の数が草食動物よりかなり少ないので、同じような食生活をするのが難しいです。

微生物を分解してアミノ酸を獲得

草を食べることで増えた微生物を分解すると、それだけカロリーやアミノ酸を獲得することができます。

この方法で獲得したアミノ酸やその他栄養を使って、筋肉を育てているのです。

人間がタンパク質を食べるのも、目的は筋肉を作るためのアミノ酸を獲得するためです。

方法こそ違いますが、人間も草食動物も、目的は全く同じことをしていることになります。

草食動物が肉を食べるとどうなる?

ガスが発生しすぎて最悪死に至る

肉は植物に比べて分解しやすい構造になっています。

そのため、植物すら分解できる強靭な微生物を持つ草食動物の体内ではあっという間に分解してしまいます。

その結果、微生物が肉を分解する際に大量のガスが発生してしまい、体内がガスでパンパンになってしまいます。

うまく排出できないと、そのまま死に至ることもあります。

草食動物も緊急時には肉を食べる

とはいえ草食動物も全く肉を食べないわけではありません。

酷い飢餓状態に陥った時には、小動物などを食べて飢えを凌ぐこともあります。

ただ、あくまで緊急時の食事という扱いではあるようです。

まとめ

草食動物が草ばかり食べているのに筋肉質になる理由を解説しました。

結論として、草食動物というのは、実際には微生物食動物である、ということです。

微生物を体内で育てるため草を食べているのですね。

コメント